ロードバイクのハンドル落差で快適さとスピードを両立する方法

ロードバイクに乗る中で、快適さやスピードを左右する重要な要素のひとつが「ハンドル落差」です。この記事では、ハンドル落差とは何か、なぜハンドル落差で走りが変わるのかをわかりやすく解説していきます。特に「ハンドル落差のつけすぎ」による体への負担やフォームの崩れについては、多くの初心者が見落としがちなポイントです。また、「ハンドル落差 」について「プロ」と「アマチュア」の違いを理解することで、自分に合った調整が見えてきます。

さらに、「ハンドル落差の計算と測り方」や「ハンドル落差の目安」といった実践的な知識を取り上げ、自分にぴったりの「ポジションの見つけ方」についても具体的に紹介します。特に「ハンドル落差とロングライドの関係性」においては、快適な乗車姿勢のカギを握る重要な視点となるため、注意深く取り上げていきます。

本記事を通して、自分の体に合わせた「ハンドルの調整方法」を知り、ロードバイクをより快適に、そして楽しく乗り続けるためのヒントを得ていただければと思います。

記事のポイント
  • ハンドル落差が走りに与える影響
  • ハンドル落差の最適な目安と調整方法
  • ハンドル落差をつけすぎた場合のリスク
  • 自分に合ったポジションの見つけ方

ロードバイクのハンドル落差で走りが変わる

ロードバイクのハンドル落差で走りが変わる
ペダルノート・イメージ
  • ハンドル落差で走りが変わる理由
  • ハンドル落差をつけすぎるとどうなる?
  • ハンドル落差 プロとアマの違いとは?
  • ロングライドに最適なハンドル落差の目安
  • 自分に合うポジションの見つけ方

ハンドル落差で走りが変わる理由

ハンドル落差で走りが変わる理由
ペダルノート・イメージ

ハンドル落差とはサドルとハンドルの高さの差のことです。この差が変わると、体の前傾のしかたが変わり、それが空気抵抗やペダルをこぐ効率に影響を与えます。前傾が深くなると、風の抵抗が少なくなるので、自転車は速く走れるようになります。特にスピードを出したいときには、このハンドル落差がとても大事になります。

ただし、落差が大きすぎると、前かがみになりすぎて、腰や首、肩などに力が入りすぎてしまいます。その結果、長い時間乗っていると疲れたり、痛みが出てしまうことがあります。反対に、落差が小さいと体が楽になりますが、空気抵抗が大きくなるのでスピードは出にくくなります。

このように、ハンドル落差は見た目だけではなく、自転車の乗り方や目的に合わせて調整することがとても大切です。うまく調整すれば、速く走ることと快適に走ることの両方ができるようになります。だからこそ、自分に合ったハンドル落差を見つけることが、自転車を楽しく続けるためのポイントになります。

ハンドル落差をつけすぎるとどうなる?

ハンドル落差をつけすぎるとどうなる?
ペダルノート・イメージ

ハンドル落差をつけすぎてしまうことには、見逃せないリスクがいくつかあります。まず第一に、上半身にかかる負担が非常に大きくなる点が挙げられます。特に、肩や首、そして腰といった部分には大きな緊張が生まれやすく、それによって痛みや違和感を感じやすくなります。長時間にわたって自転車に乗るロングライドでは、このような負担が蓄積し、次第に疲労となって現れ、快適に走り続けることが難しくなるおそれがあります。

また、特に初心者の方にとっては、必要以上に前傾姿勢を深くしようとすることが大きな問題につながります。というのも、過度な前傾は正しいフォームを維持することが難しくなり、結果として姿勢が崩れてしまうからです。フォームが崩れると、ペダルを踏む力のかけ方が不安定になり、思うようにスピードが出なくなるだけでなく、バランスを取ることも難しくなってしまいます。さらに、無理な姿勢を続けた結果、肩や腰に疲労や痛みが残ってしまい、自転車に乗ること自体がつらく感じられるようになる可能性もあります。

このため、自分の柔軟性や筋力、さらには普段どのようなスタイルでライドを楽しんでいるかといった点を総合的に考えたうえで、ハンドル落差を適切に設定することが非常に重要です。ハンドルの落差は大きければ良いという単純な話ではなく、あくまで「自分にとってちょうどいいバランス」を見つけることが、自転車を長く、そして楽しく乗り続けるために欠かせないポイントとなります。

【ハンドル落差の設定による身体的影響】

評価項目落差が小さい落差が大きすぎる
肩・首・腰への負担少ない非常に大きい
フォームの安定性安定している崩れやすい
スピードの維持やや不利有利だが体力消耗大
バランスの取りやすさ取りやすい不安定になりがち
ロングライドの快適性高い低くなりやすい

ハンドル落差 プロとアマの違いとは?

ハンドル落差 プロとアマの違いとは?
ペダルノート・イメージ

実際、プロのロードバイク選手たちは、ハンドル落差がかなり大きく、深く前傾した姿勢で走っています。これは空気抵抗を少なくして、より速く、効率よく走るためのフォームです。こうした姿勢を取るには、高い筋力や柔軟性が必要です。プロたちは長年のトレーニングによって、こうした姿勢でも快適にペダルをこげる体を作り上げているのです。

しかし、アマチュアライダーがこの姿勢をそのまま真似すると、体に無理がかかってしまうことがあります。たとえば、首や腰、背中などがすぐに痛くなったり、疲れやすくなったりします。筋肉が十分についていなかったり、体がかたかったりすると、前かがみの姿勢を保つのが大変で、走りにくくなってしまいます。長く乗ると、ケガの原因にもなりかねません。

だからこそ、自分の体力や体のやわらかさ、どんなふうに自転車に乗りたいのかをよく考えて、自分に合ったハンドル落差を見つけることがとても大切です。プロのようなかっこいい姿勢を目指すのも良いですが、まずは無理なく気持ちよく走れるバランスを知ることが、自転車を楽しむための第一歩になります。

【ハンドル落差におけるプロとアマの違い】

比較項目プロライダーアマチュアライダー
ハンドル落差の傾向大きい(深い前傾)小さめ(浅い前傾)
目的空気抵抗を減らして最大限のスピードを出す快適に走る・疲れにくくする
体への負担高負荷にも耐えられるトレーニング済の体無理をすると肩・腰・首に負担がかかる
必要な筋力・柔軟性高い筋力と柔軟性が必要柔軟性や筋力が不十分な場合が多い
フォーム維持のしやすさ長時間でも安定して保てる長時間だと崩れやすく、疲労や痛みの原因に
リスク適切に管理されていればリスクは低い無理をするとケガや慢性痛につながる可能性
ハンドル落差の調整アプローチ最大限の効率を重視快適性・安全性を優先

ロングライドに最適なハンドル落差の目安

ロングライドに最適なハンドル落差の目安
ペダルノート・イメージ

ここでは、快適さと持続力を両立させたいロングライド向けのハンドル落差の目安について、より詳しく紹介していきます。ロングライドとは、数十キロから数百キロといった長い距離を走るサイクリングのことで、長時間にわたって自転車に乗ることになります。そのため、走行中にできるだけ疲れにくく、無理のない姿勢を保てるかどうかがとても大切になります。

一般的に、ロングライドに適したハンドル落差の目安は、サドルとハンドルの高低差が2〜5cm程度とされています。この程度の落差であれば、過度な前傾姿勢を避けつつ、適度に空気抵抗を抑えることができます。空気抵抗が少なければ、それだけスムーズに走れるので、エネルギーの消耗を抑えることにもつながります。

さらに、このような落差の設定によって、首や肩、腰といった体の上半身への負担を減らすことができ、結果として長時間でも快適に乗り続けることが可能になります。ただし、ハンドルの位置が高すぎると風の抵抗が増してスピードが落ちる一方、低すぎると前傾姿勢がきつくなって体に負担がかかってしまいます。そのため、自分の身長や体格、筋肉の柔軟性といった体の特徴に合わせて、バランスを取りながら最適な落差を決める必要があります。

とくに、これから長距離のイベントやツーリングに参加する予定がある場合には、一度「バイクフィッティング」と呼ばれる専門的な調整サービスを受けるのも良い選択です。専門家が体の計測をもとに、最も自然で快適な姿勢になるように自転車の各パーツを調整してくれるので、自分にとってベストな落差を見つける手助けになります。

【自分の走行距離や体の状態に応じたハンドル落差の調整】

距離の目安推奨ハンドル落差特徴・効果注意点
50km未満(短距離)0〜3cm体への負担が少なく、初心者にも安心空気抵抗は増えるが快適性を優先する
50〜150km(中距離)2〜5cm空気抵抗と快適性のバランスが取れた設定個人差が大きいため試走での調整が必要
150km以上(長距離)2〜4cm持続力を重視しつつ、負担の少ない前傾姿勢が可能柔軟性が低いと疲労につながる可能性あり
ツーリング・イベント個人差あり
(目安:2〜5cm)
バイクフィッティングの活用が有効一人ひとりの体格・スタイルに合わせて調整を

自分に合うポジションの見つけ方

自分に合うポジションの見つけ方
ペダルノート・イメージ

私は、自分にぴったりのポジションを見つけるためには、まず自分の体の柔らかさやライディングスタイルをよく知ることがとても大切だと思います。体がやわらかい人もいれば、かたい人もいるので、人によって動かしやすい姿勢や楽に感じる乗り方は違います。だからこそ、自分の体の特徴をよく知っておくことが、ポジション探しの第一歩になります。

次に、いろいろなハンドルの高さや角度に変えて、自転車に乗ってみるのがよい方法です。少し変えるだけでも、乗ったときの感じや疲れやすさが変わることがあります。こういった体験を何度かくり返していくことで、自分にとって一番自然で楽に乗れるポジションを見つけやすくなります。

さらに、自分で調整するのが難しいと感じたら、自転車のフィッティングを専門にしている人に相談するのもおすすめです。こうした専門家は、体のサイズや柔らかさ、筋肉のバランスをしっかり見て、それに合ったハンドルの高さやサドルの位置などを教えてくれます。そうすれば、自分では気づけなかった細かい部分までしっかり調整することができます。

このようにして、自分の体にちょうどいいポジションとハンドル落差を見つけることができると、長く自転車に乗っても疲れにくくなりますし、もっと楽しくサイクリングできるようになります。だからこそ、あせらずに少しずつ試して、自分にとってぴったりのポジションを見つけることがとても大切です。

【自分に合うポジションの見つけ方の流れ】

No内容ポイント・注意点
1体の柔軟性や筋力、姿勢の癖を把握する無理のない可動域を知ることが快適な姿勢の第一歩
2ライディングスタイルを明確にするスピード重視 or 快適性重視かで落差の調整幅が変わる
3ハンドルの高さ・角度を少しずつ調整する数ミリ単位の変化でも体感が大きく異なる
4試走して疲労度・痛み・姿勢を確認する特に肩・腰・首に違和感がないかチェック
5最も自然なフォームを探る呼吸しやすく、長時間走行に耐えられる姿勢を目指す
6必要に応じてバイクフィッターに相談する客観的な診断で最適な数値調整が可能
7定期的に見直す体の変化や走行距離の変化に応じて調整が必要になる

ロードバイクのハンドル落差を調整する方法

ロードバイクのハンドル落差を調整する方法
ペダルノート・イメージ
  • ハンドル落差の計算と測り方の基本
  • ハンドル落差の目安と注意すべき点
  • ハンドルの調整方法と手順
  • 初心者におすすめの調整方法
  • ハンドル落差で走りが変わった事例
  • 失敗しないハンドル落差の調整ポイント

ハンドル落差の計算と測り方の基本

ハンドル落差の計算と測り方の基本
ペダルノート・イメージ

ここでは、ハンドル落差を正しく測る方法について、さらに詳しく説明していきます。最初に理解しておきたいのは、「ハンドル落差」とは何を意味するのかということです。これは、サドルの一番上の部分とハンドルの一番上の部分との間にある高さの差を指します。この差によって、前かがみの角度が決まり、それがライディング中の姿勢や走りやすさ、さらにはスピードにも影響を与えるのです。

ハンドル落差を正確に知るには、まず自転車をまっすぐで平らな床の上に置きます。傾いていると正しい数値が出ません。その状態で、メジャーや定規を使って、サドルの上面が床からどれくらいの高さかを測ります。次に、ハンドルの上面が床からどれくらいかも測りましょう。そして、これら2つの数値の差を計算すると、それが「ハンドル落差」になります。

たとえば、サドルの高さが105cmで、ハンドルの高さが100cmだった場合、ハンドル落差は5cmになります。この数値は小さな違いでも走りに大きく関わるため、ミリ単位で記録しておくのが理想です。特にこまかく調整したい人にとっては、細かい数値を把握しておくことが非常に役立ちます。

また、できるだけ実際のライディングに近い状態で測ることも大切です。自転車に乗るときに使っているサイクリングシューズを履いてから測定することで、より現実に近い数値を得ることができます。これにより、測った落差をそのままフィッティングやセッティングに活かしやすくなります。

このように、正しい手順でハンドル落差を把握すれば、自分に合った快適なポジション作りの基本となります。ライディングの質を上げるためにも、しっかりと測定方法を理解し、必要に応じて何度か測り直すことも忘れないようにしましょう。

【ハンドル落差の測定手順】

No内容ポイント・注意点
1自転車を平らな場所に置く正確な測定のため、傾きのない安定した場所に設置する
2サドル上面の高さを測定サドルの上面から床までを計測する
3ハンドル上面の高さを測定ハンドルの上面から床までを計測する
42つの差を計算(ハンドル落差)サドルの高さからハンドルの高さを引いて差を出す
5サイクリングシューズ着用で再測定実際の乗車姿勢に近づけるためシューズを履いて測る
6測定値を記録(mm単位推奨)調整時の参考にするため細かい単位で記録する
7体に合わせて調整・再確認必要に応じて測り直し、快適な落差を見つける

ハンドル落差の目安と注意すべき点

ハンドル落差の目安と注意すべき点
ペダルノート・イメージ

多くのロードバイク愛好者にとって、ハンドル落差の一般的な目安はおおよそ5〜10cm程度とされています。この数値は目安にすぎず、すべての人に当てはまるわけではありません。実際には、ライダーそれぞれの体格や筋肉の柔軟性、筋力の強さ、さらにはライディングスタイルや運動経験など、個人差によって最適な落差は大きく異なることがあります。たとえば、背が高くて前屈が得意な人は10cm以上の落差でも快適に乗れる可能性がありますが、体が硬い人や初心者の場合、無理をせずに落差を少なめに設定した方が、結果として快適にライドを楽しめることが多いです。

また、特に注意したいのは、「落差が大きい=速く走れる」という短絡的な考え方です。確かに、前傾姿勢が深くなることで空気抵抗が軽減され、スピードアップが期待できますが、それは正しいフォームと身体的な準備があってこそです。もし無理な姿勢を続けてしまうと、腰痛や肩こり、首の緊張、手首のしびれといった不快な症状が現れやすくなります。それだけでなく、体のバランスが崩れて効率的なペダリングができず、逆にスピードが出にくくなるという結果にもつながりかねません。

このような理由から、ハンドル落差を設定する際には、単に見た目の格好良さや速さへのこだわりだけでなく、自分の身体の特徴やライドスタイルをきちんと考慮することがとても重要です。正しく調整された落差は、快適な乗り心地と高いパフォーマンスの両立を可能にします。結果として、長時間にわたるライドでも疲れにくくなり、自転車に乗る楽しさが倍増するでしょう。このように、自分に合った適切な落差を見つけることが、長くロードバイクを続けるための大切な要素となります。

【ライダータイプ別推奨ハンドル落差まとめ】

ライダーの特徴推奨されるハンドル落差注意点
初心者・体が硬い人2〜5cm過度な前傾は避け、快適さを優先
柔軟性がある中級者5〜8cm疲労や痛みがない範囲で調整
背が高く柔軟性の高い上級者8〜12cm無理をせず正しいフォームを維持
見た目重視の設定見た目により個人差速さより快適性とパフォーマンスを考慮
スピード重視のレーサー10cm以上(要個別調整)専門的フィッティング推奨。身体的な準備とトレーニングが必要
快適性重視のツーリング派2〜6cm長時間のライドでは疲労軽減が最優先
ハンドル落差全般の注意点個人により異なる姿勢が崩れると痛みやパフォーマンス低下のリスクがあるため慎重に調整

ハンドルの調整方法と手順

ハンドルの調整方法と手順
ペダルノート・イメージ

このため、ハンドルの高さを調整する際には、まず最初に大きな変更をせず、段階的に少しずつ変えることがとても重要です。いきなり大きく変えてしまうと、思わぬ不調やケガの原因になるおそれがあるからです。具体的には、ステムの下にあるスペーサーの位置を1枚ずつ上下に移動させて、ハンドルの高さをほんの数ミリ単位で調整してみましょう。そのとき、自転車に実際にまたがってみて、体にどのような変化があるかを丁寧に感じ取ることがポイントです。たとえば、手首が痛くなっていないか、肩や腰に違和感はないかを確認してください。

さらに、その状態で短距離を走ってみて、自分の姿勢や疲れやすさをしっかり観察し、記録を取ると後から比較しやすくなります。たとえば、どのポジションだと楽に呼吸できるのか、あるいは前傾姿勢がきつく感じないのかなど、細かい違いに注目するとよいでしょう。このように、自分の体の反応をひとつずつ確認しながら調整を進めていくことで、最も自然で快適な位置を見つけることができます。

また、急激に高さを変えたり、一度に大きな変更を加えたりするのは避けた方が安全です。無理をすると、筋肉や関節に余分な負担がかかってしまい、体を痛めてしまうことがあるからです。だからこそ、焦らずに数ミリ単位で調整を繰り返しながら、自分にぴったりのハンドル位置を探っていくことが、安全で効果的な調整方法になります。このように慎重に進めることで、より快適で長く乗れるポジションにたどり着くことができるのです。

【ハンドルの調整方法と手順】

No調整内容ポイント・注意点
1スペーサーを1枚ずつ調整数ミリ単位での変化にとどめ、大きな変更は避ける
2自転車にまたがって姿勢を確認手首・肩・腰に違和感がないかを丁寧にチェックする
3短距離を試走する呼吸のしやすさや前傾姿勢の快適さを体感する
4感じた違いを記録どのセッティングが最も自然か後から比較しやすくなる
5調整を少しずつ繰り返す無理せず段階的に、焦らず調整することがケガ防止にもつながる
6身体の反応を基に最終的な高さを決定痛みや疲れが出にくいポジションがベスト

初心者におすすめの調整方法

初心者におすすめの調整方法
ペダルノート・イメージ

たとえ初心者であっても、ハンドル落差を正しく調整することで、より快適で安全なライディングが実現できます。ハンドル落差とは、サドルとハンドルの高さの違いのことを指し、この差を上手に調整することで、体にかかる負担を減らすことができます。最初の段階では、無理に前傾姿勢を深く取ろうとせず、落差はできるだけ控えめにするのがおすすめです。このようにすることで、姿勢に少しずつ慣れながら体への負担を最小限に抑えることができます。

特に、ロードバイクの独特な乗車姿勢にまだ慣れていない人にとっては、ハンドルとサドルの高さの差を2〜3cm程度にする設定がよいとされています。この設定だと、上半身が自然と起きた状態になりやすく、体の重心も安定します。その結果として、首や肩、腰といった部分に余計な緊張がかかりにくくなり、長時間のライドでも体に無理なく快適に走行できるようになります。

また、実際にロードバイクに乗ってみたときの感覚を大切にすることが、調整において非常に重要なポイントです。短い距離を試しに走ってみては微調整を加えるというステップを何度か繰り返すことで、自分にとって一番楽で自然な姿勢を見つけることができます。この調整の過程では、サドルの前後位置や角度、ハンドルの角度など、細かな部分も一緒に見直すことで、バイク全体のバランスが取りやすくなります。

さらに、プロのライダーが取るような前傾姿勢を無理に真似するのではなく、自分自身の体の柔軟性や筋力に応じて、適切な落差を設定することがとても大切です。無理をしてしまうと、体に痛みが出たり、ロードバイクに乗ること自体が苦しく感じられてしまう可能性があります。自転車に乗る時間が楽しく、気持ちよいと感じられることこそが、長く続けるためには欠かせない要素です。そうしたライディング体験を実現するためにも、自分に合ったハンドル落差の調整を丁寧に行っていきましょう。

【初心者におすすめの調整方法】

調整ポイント内容・理由
推奨されるハンドル落差約2〜3cmの控えめな落差が初心者には最適
前傾姿勢の深さ無理に深くせず、徐々に慣れることが重要
ライディング感覚の確認短距離の試走を繰り返し、自分に合う姿勢を探る
サドルとハンドルの位置調整前後・角度なども含めて細かくバランスを見る
柔軟性や筋力に合わせる設定プロを真似せず、自分の体に合った落差を設定
体の負担を抑える効果首・肩・腰への緊張を減らし、長時間でも快適に走行できる
調整の最終目的楽しく乗り続けられる姿勢・ポジションを見つけることが大切

ハンドル落差で走りが変わった事例

ハンドル落差で走りが変わった事例
ペダルノート・イメージ

例えば、あるサイクリストは、もともと5cmあったハンドル落差を3cmに変更しました。たった2cmの違いでしたが、それによって長年悩まされていた肩こりがかなり軽くなり、日常生活でも体が楽になったと感じたそうです。

それだけでなく、以前は50kmほど走ると肩や腰が痛くなっていたのに、ハンドル落差を見直してからは100km以上の長距離ライドでも体が痛くならず、最後まで快適に走れるようになったと語っています。ペースも安定し、疲労の蓄積も少なくなったため、翌日の体調にも良い変化が見られたそうです。

このように、ほんの少しの調整でも体への負担を大きく減らすことができるという事実は、多くのサイクリストにとって参考になるでしょう。自分の体験を通じて、「自分に合ったハンドル落差」の重要性を改めて実感できたと、そのサイクリストは話しています。

このような具体的な事例を知ることによって、ハンドル落差を見直すきっかけになり、自分に合った快適なポジションを探すことの大切さがよりよく理解できるようになります。

失敗しないハンドル落差の調整ポイント

失敗しないハンドル落差の調整ポイント
ペダルノート・イメージ

ここからは、ハンドル落差を調整するときに失敗しないための大切なポイントを、もう少し詳しくわかりやすく紹介していきます。まず大事なのは、自分の体がどんなふうに変化しているのかをしっかり観察することです。たとえば、自転車に乗っていて手首が痛くなったり、腰や肩に違和感を覚えたりしたとき、それは体からの「何かがおかしいよ」というサインだと考えてください。そうしたサインを見逃さずに、いつも快適に乗れているかどうかをチェックするようにしましょう。

それから、ハンドルの高さを変えるときは、決して一度に大きく変えようとしてはいけません。ほんの少し、数ミリずつ変えていくことが大事です。たとえば、ほんの少し高さを下げるだけでも、乗っているときの感じがかなり変わることがあります。だから、調整したあとは短い距離を走ってみて、どの高さが一番自然で気持ちよく感じるかを確かめていくと安心です。

そして、自分だけではうまく調整できないと感じたら、迷わずにプロのバイクフィッターに相談してみるのもおすすめです。専門の人に見てもらえば、自分の体の特徴やクセに合った調整方法を教えてもらえます。そうすれば、無理のない姿勢で自転車に乗れるようになって、もっと長く、もっと楽しくサイクリングができるようになります。

このように、自分の体の声に耳をかたむけながら、ゆっくりていねいに調整していくことで、安全で快適なハンドル落差を見つけることができます。慌てず、少しずつ調整していくことが、楽しいロードバイク生活を続けるためのコツになります。

【失敗しないハンドル落差の調整ポイントまとめ】

調整ポイント内容の説明
体の違和感を見逃さない手首・腰・肩などの不調は調整ミスのサイン
少しずつ変える数ミリ単位で段階的に調整することで体への負担を軽減
調整後は必ず試走する変化を確認するために短い距離を走り感覚をチェックする
快適さを基準にする自然な姿勢と呼吸のしやすさを大事にする
一度に大きく変えない急な変更は不調やケガの原因になりやすいため避ける
プロに相談するのも効果的バイクフィッターの助言で自分に合った調整がスムーズになる
自分のクセや体の特徴を理解する筋力・柔軟性・乗り方の傾向に合ったセッティングが重要
継続的に見直す状況に応じて調整は繰り返し行うことが望ましい

ロードバイクのハンドル落差の基本と調整方法のまとめ

  • ハンドル落差とはサドルとハンドルの高さの差を指す
  • 落差が大きいと前傾姿勢が深くなり空気抵抗が減る
  • 落差が大きすぎると肩・腰・首に負担がかかる
  • 落差が小さいと体は楽だがスピードは出にくい
  • 適正な落差設定は走行効率と快適性の両立に必要
  • ロングライドでは2〜5cm程度の落差が目安となる
  • プロ選手は大きな落差で効率的な姿勢を取っている
  • アマチュアがプロの設定を真似ると故障の原因になる
  • 柔軟性や筋力によって適した落差は大きく異なる
  • ハンドル落差は数ミリ単位で段階的に調整すべきである
  • 初心者は2〜3cm程度の少なめの落差が望ましい
  • 正確な測定には床と平行な場所で高さを計測する
  • 実際のライドに近い格好で測定すると精度が上がる
  • 自分に合ったポジションは試行錯誤しながら探すべきである
  • フィッティングサービスを活用すると最適な設定が見つかりやすい